私が大学生活

私が大学生活

時代背景は、いわゆる70年安保闘争は終わりを告げていたが、
余韻のような燻(くすぶ)りが大学内に充満していた。
大学前には、新左翼の大きな手書き看板。
その横で、ヘルメットをかぶった学生が拡声器で、
独特の口調でアジ宣伝をし、
ビラを配る学生が、学生集会とデモへの呼びかけをしている。

その大学は、15,6ほどの外国語学科をもつ大学で、
私は、そこでフランス語を専攻していた。
それぞれの学科で学ぶ学生の雰囲気は、語科によってかなり違い、
違う大学ではないのか?と思うほどにカラーが異なっていた。

英語学科は、偏差値が高かったせいなのか、
ちょっとしたスノビズムがあり、
フランス語科の学生は、カミュ、サルトル論争を見る如く、
個人主義的なイデオロギーを優先するフランスの体質を受けているところがあるのか、
学生同士のまとまりがなかった。

その点、スペイン語科の学生のカラーは、まるで違っていた。
誰もが、当然の如く ”ロルカ” の詩に熱狂し、
ダリの絵を評価し、アントニオ・ガウディを語り、
フラメンコのリズムを愛し、
コントラ(裏打ち)などをマスターしていた。

「スペイン語を学ぼうとする者だったら当たり前じゃないか」という雰囲気があり、
スペイン文化に対する同好の士という感覚がみなぎっていた。

そんな学生の一人と、
フラメンコのライブがあるバーを屢々訪ねたものだった。
そこには、『仮面ライダー』の死神博士を演じ、
不動のハマリ役だった俳優の天本英世氏が、
奥まったところに決まって腰を下ろしていた。

いつか彼が、テレビ放送でスペイン語で、口から血を吐かんばかりに
ロルカの詩を詠じている場面を見たことがある。

スペインと、その文化に熱狂する典型は、彼にこそあるようだった。
私は、彼らのそういった熱い姿を、
サルトルのように、ただシニカルに見ていた。


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
私が大学生活
    コメント(0)